『カラマツで住宅を』
幕別町百年記念ホール駐車場北側に位置する、オムニス林産協同組合を訪ねた。敷地内に足を踏み入れた途端、見渡す限りに積まれた木材が目に飛び込んできた。後でわかることだが、これらの九割がカラマツだ。事務所では代表理事の瀬上晃彦さんが迎えてくれた。
まずは工場内を案内して頂く。様々な工程を経て丸太が製材に加工されていく様子を見学した。社員の方々はボリュームのある機械音と木屑が舞う中で黙々と作業をされていた。
見学後、事務所に通され瀬上さんの話を伺った。小一時間ほどの話は、まるで社会科の授業のようで勉強になることばかりだった。
みなさんは日本の木材自給率をご存知だろうか。日本全体では三割程度だが、森林率でみると実は世界第三位。木材資源は国内で十分賄える量がある。七割を、安価な輸入材に頼っているのが現状だ。
多くの方が北海道の樹木だと認識しているカラマツも元々は長野に生育していた樹種で、戦後炭鉱の坑木使用を目的に、北海道に植樹されたのだそうだ。工場内で加工されたカラマツの九割が物流資材として主に関東へ出荷され、住宅用に使われるのは僅か五%ほどだ。瀬上さんはこのカラマツを「地産地消したい」と真剣な眼差しで語る。
「ねじれのあるカラマツは、住宅用には向かない」と前置きしたうえで、「今ちょうどいい状態になっているカラマツで、住宅用の高価な製材を作りたい。山も間伐などの手入れをしてやらないと、元気にならないからね」。
そして瀬上さんは、こう続ける。「お客様から『カラマツを使って良かった』と言われたときが一番やりがいを感じるよ」。
瀬上さんは笑顔で締めくくった。
小学校の社会科見学や中学校の職場体験でオムニスを訪ねるといい学習になると感じた。
「うちは何の木で建てられているんだろう」。オムニスを後にし、ふと思った。
みなさんの住宅は、いかがだろうか?
国産? 輸入材? スギ? ヒノキ?
それとも、カラマツ?
取材先:オムニス林産協同組合
執筆者:清水俊明