2021年 (令和3年)
3月2日(火)

午前10:00から
午後 6:00まで
[BookShelf Image]:3989
明暦の大火の日。1657年の今日(旧暦)、江戸城天守閣と市街のほとんどが焼失し、死者が10万人にも及んだ明暦の大火が起きました。別名「振袖火事」ともいいますが、これは後につくられた話だそうです。
本書は、この明暦の大火や江戸時代の知られざる裏事情などを、東大の教授が講師、人気作家ふたりが聞き手となり、脚注も交えながら、対話形式でわかりやすく書かれており、非常に頭の中に入ってきやすいので、歴史はちょっと…と思う方にもおすすめ。 高校時代の日本史で、明暦の大火=振袖火事と教わり、なんて恐ろしい振袖なんだろう、と本気で思っておりましたが、まさか、つくり話だったとは!知れてよかったです(*^-^*) MCL編集部(亜)
今日の一冊2947 (2021/01/18)
- 詳細
- 投稿者: MCL編集部
- 公開日:2021年01月18日
- 最終更新日:2021年01月13日
コメント
忠類分館の入っているこちらの施設は
靴をぬいで利用をするのですが、
今日、なんだか足の裏が冷たいなあと思い
見てみると、
すごく大きな穴(しかも両足!)があいていて
自分でも驚きました。
恥ずかしいので、なるべく足の裏が見えないよう
歩いております。
今日は先月より開催されておりました「NITTAX 1919→2020~アーツ&スポーツ~」の最終日でした。
子どもたちが競艇用ボートではしゃぐ姿を見られなくなるのは少しさみしいな、なんて思ったりなんかして……(゜_゜)
そして、
北の本箱宛に本が届きました。今回も素敵な本が沢山!!
現在は新刊コーナーにならんでおりますのでご来館の際はぜひお立ち寄りくださいm(__)m
今日の一冊は火事の話なんですね。
冬になり、ストーブを焚いていることと、空気が乾燥していることから、外出中に自分の家が火事になっちゃうんじゃないかと毎朝家をでるとき不安になります。
そのため、一度鍵を締めた後、あれは消したかな?コンセント抜いたかな?と不安になってもう一度確認をしてしまいます。
気をつけることに越したことはないですが、みなさんも一度は経験があるのではないでしょうか。
このコメントの RSS