ログイン中の会員
ゲストさん
資料の詳細

■資料情報

書名

知ってびっくり!ことばのはじまり物語

著者 汐見 稔幸∥監修
著者典拠
出版者 学研教育出版、学研マーケティング(発売)
出版年 2010.10
ページ数 183p
大きさ 21cm
ISBN
4052033361, 978-4-05-203336-0
分類記号 812
内容紹介
「おもちゃ」は「持ち遊び」が変化した!? 「サンドイッチ」は人の名前だった!? 子どもに身近な「ことば」のはじまりを、全部で55話の短くわかりやすい話で紹介する。
目次
食べ物のことば 文・鈴木あゆみ/絵・にいじまみわ
八こも食べないのに、なぜ「お八つ」というの? ~おやつ~
「走り回る」ことが「ごちそう」のもとの意味? ~ごちそう~
トランプが大すきなはくしゃくが食べたものは? ~サンドイッチ~
「さかな」と「うお」って、どこがちがうの? ~魚・まな板~
料理人の「ちょう」さんが使っていた道具 ~ほうちょう~
この野菜、どこからつたわってきたのかな? ~かぼちゃ・じゃがいも・きゅうり~
「しゃくし」が「しゃもじ」にかわったのはどうして? ~しゃもじ~
故事成語
すんでいた井戸は、じつはせまかった! 「井の中のかわず」 絵・鳥飼規世
漢字のお話
(1)ものの形からできた漢字 絵・鳥飼規世
生き物のことば 文・鈴木あゆみ/絵・幸池重季
昔、うさぎは鳥だった? ~うさぎ~
たぬきはねたふりをするって、本当かな? ~たぬきね入り~
大事なものを「とらの子」というのはどうして? ~とらの子~
いもり、やもり、こうもり、共通点は何? ~いもり・やもり・こうもり~
ちゅんちゅんと鳴く鳥の名前は? ~すずめ・つばめ・かもめ~
こみ合っていることを「めじろおし」というのは、なぜ? ~めじろおし~
文字もないのに、何をどうやって「さばを読む」の? ~さばを読む~
テントウムシは神さまのおつかい? ~テントウムシ~
おわんにかみつく虫の正体は? ~ごきぶり~
故事成語
どちらもそれほどかわらない! 「五十歩百歩」 絵・鳥飼規世
漢字のお話
(2)しるしからできた漢字 絵・鳥飼規世
体のことば 文・鈴木あゆみ/絵・牧野タカシ
「のみど」って、どこをあらわすことばかな? ~のど~
不死身のアキレスにあった弱点とは? ~アキレスけん~
「つめ」がいたいのは、どんなとき? ~つめたい~
「まゆ」につばをつけるとだまされない? ~まゆつば~
まつげ、まぶた、またたき、どれにも「ま」がつくのは、なぜ? ~まつげ・まぶた・またたき~
目と鼻がつくとできあがり! ~「目」・「鼻」がつくことば~
意地悪なことばを、どうして「皮肉」というの? ~皮肉~
「おなら」は上品なことば? ~おなら~
故事成語
きつねはとらより強かった? 「とらの威を借るきつね」 絵・鳥飼規世
漢字のお話
(3)漢字を組み合わせてできた漢字 絵・鳥飼規世
遊びのことば 文・鈴木あゆみ/絵・安田道章
「持ち遊び」が変化してできたことばとは? ~おもちゃ~
お正月に遊ぶ「かるた」、じつは外来語? ~かるた~
江戸時代の子どもに大人気の遊びとは? ~シャボン玉~
「じゃんけん」は、中国からやってきた! ~じゃんけん~
「なぞなぞ」のもとのことば、なあに? ~なぞなぞ~
白と黒の石からできたことば ~だめ・一目おく・白黒をつける~
故事成語
いちばんとくをするのはだれ? 「漁夫の利」 絵・鳥飼規世
あいさつ・ようすのことば 文・鈴木あゆみ/絵・nachicco
「あいさつのことば」のはじまりは? ~『こんにちは』・『さようなら』・『いただきます』・『ありがとう』~
「ちょっかいを出す」のは、どんな動物かな? ~ちょっかいを出す~
「いらいら」や「わくわく」、同じことばをくり返すのはなぜ? ~いらいら・わくわく~
「ごまのおかし」と「ごまのはい」、どっちがホント? ~ごまかす~
はなやかな楽器のひき方からできたことばは? ~はで~
「さぼる」は、どこの国からきたことば? ~さぼる~
「やせるような思い」って、どんな気持ち? ~やさしい~
故事成語
あれ? 何だかおかしいぞ? 「矛盾」 絵・鳥飼規世
漢字のお話
(4)意味と音(読み方)を組み合わせてできた漢字 絵・鳥飼規世
衣服・すまいのことば 文・鈴木あゆみ/絵・いとうみき 柴田亜樹子
「はちまき」は、どこにまくのかな? ~はちまき~
服の「そで」、どうやってできたことばかな? ~そで~
江戸時代の人が銭湯に行くときに、かならず持っていったぬのとは? ~ふろしき~
貴族の家にだけあった、はたらきやすい部屋とは? ~台所~
和室にしく「たたみ」、この名前の由来は? ~たたみ~
和室の中と外を区切るはたらきをするものは? ~しょうじ~
「玄関」は、お寺の門をさすことばだった? ~玄関~
故事成語
よけいなことをすると、そんをする! 「蛇足」 絵・鳥飼規世
漢字のお話
(5)日本でできた漢字 絵・鳥飼規世
監修のことば
キーワード 日本語 語源
おすすめ本
この本を借りた人は、以下の本も借りています。
天童 荒太∥著
さとう ますよ∥著
平城 好明∥著
藤本 ひとみ∥著
杉山 亮∥文、長野 ヒデ子∥絵
オカズデザイン∥著
大和 和紀∥原作 絵、時海 結以∥文
齋藤 智明∥著
トーマス・トウェイツ∥〔著〕、村井 理子∥訳
大和 和紀∥原作 絵、時海 結以∥文

 

■蔵書状況

所蔵: 1    予約: 0 件
所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 種別 備考
忠類分館 児童 - ことば2・うんどう1・なぞなぞ 812/シ 103387510 児童図書
貸出できます
※「(配送中)」の資料については、窓口にてお問い合わせください。